日々メモ

Happy Project(http://happy-project.appspot.com/)主催のイベント「お金の未来、僕らの未来 勉強会」に参加してきました。ハッシュタグは、#hppj。 今日のつぶやきまとめらしい: http://togetter.com/li/5702 あとで色々書く。

法律関連資料

消費者契約法 http://b.hatena.ne.jp/entry/www5.cao.go.jp/2000/c/0512c-keiyakuhou.html

日々メモ

政治的に弱いものが、政治的に強いものと、政治的に戦えば、必ず敗北する 経済的に弱いものが、経済的に強いものと、経済的に戦えば、必ず敗北する 法律的に弱いものが、法律的に強いものと、法律的に戦えば、必ず敗北する これらは、理の必然と言える。

日々メモ:[法工学]というアイデア

いかんいかん。日々更新するつもりが。以前、ついったーで 法工学では、法学の知識表現方法、判決文の自動生成、既存法体系の形式検証の方法等々が、研究されることになります2009-07-29 23:06:45 via P3:PeraPeraPrv 法工学では、法学の知識表現方法、判決…

日々メモ

日商簿記の試験は、大きい問題が5問の構成です。試験の制限時間は120min。なので、20min/問+見直し20minの配分が、いいと思う。 だけど、過去問を解くときは、練習であることと、一番楽な第1問であることを考慮すると、10minを切りたい。何に時間を食うかと…

書籍のインデックスについて

すべての書籍には、参考文献一覧やインデックス(索引)が、就中、インデックスは、 あるべきだよね。もちろん、それは利用者の読書・学習の便を図ってのことだ。洋書 だと、普通付いてるでしょ。 ところが、日本のたいていのビジネス書には、これが存在しない…

日々メモ

言語の使用について。就中、技術的側面からまとめていくこと ハンザ同盟について

あけましておめでとうございました

だいぶ更新を怠ってますが。今年は、人物に注目して、思索を進めていこうかなぁ。。。等と考えています。注目してるのは、福沢諭吉・大塩平八郎・後藤新平・大杉栄・二宮尊徳の5名です。 ネタばかりが溜まってゆくなぁ…技術ネタに関しても簿記の勉強は、ま…

日々メモ

日本人の海外流出、増加傾向は続く。成人では30代が最多。図表13に2007年と2008年の統計値あり:9000人@2007年→12000人@2008年で、一年で3割強の流出増加。 全体で見ると、30000人@1990年→100000人@2008年。年換算で、2割弱の流出増加。(日本総研の資料:“…

日々メモ

特許庁の統計のページをメモっておきます: ホーム » 統計 http://www.jpo.go.jp/index/toukei.html資料00に、追記しました: http://d.hatena.ne.jp/DrFaust/20090611/1244725253

日々メモ

こないだの簿記の資料を読んでいたら、面白い記述を見つけたので、ここに引用しておこう。 ・表層構造として繰り返しのあるときには、その背後には共通の深層構造がある。 資料での構造主義的アプローチについて、述べた箇所である。 表層構造としての「繰り…

日々メモ

ちょっとメモっとこう 日商簿記検定を受ける予定。2級。ちと厳しい。3級からにすればよかった。。。 出口 弘、『交換代数入門』、http://www.absss.titech.ac.jp/cabsss/pod_lecture/index.html;PDF形式のpodcastで、複式簿記の公理的定義付け 岡部 洋一…

最近の気になったことメモ

海外ニート氏によるBlog:ニートの海外就職日記。を、見つけました。かなり価値観的に似通っていて、共感できますね。とくに、こことか。要するに、不幸のチキンレースして何になるんだw?ということですね。 『「社会を変える」を仕事にする』の著者:駒崎…

OECD対日経済審査報告書2009

OECDの報告書が出ました。PDFが2つ、英文資料がひとつですね。(資料全文は、英文で有料) 図表が好きな人は、パワーポイント・プレゼンテーションをみる、を覗いてみるといいかも。以下に見出し・目次だけ、抜粋します OECD対日審査報告書2009年版 要旨 日…

OECD雇用アウトルック2009

OECD雇用アウトルック2009 が 2009/9/16 に出たようです。(http://www.oecdtokyo.org/theme/emp/2009/20090916employmentoutlook.html) 上記リンクの要約のタイトルだけ載せときます。 日本は世界的な景気低迷期に大規模な雇用喪失を経験した 日本の景気刺激…

資料00更新

7月末に内閣府から『年次経済財政報告』が出てますので、下記を更新しときます: http://d.hatena.ne.jp/DrFaust/20090611/1244725253

「NHKにようこそ!」

7X会で提唱した概念:NHK―日本閉塞感協会―ですが、若干名にウケたようで、うれしい。 なので、ちょっと検索してリンクを勝手にまとめてみようと思いました。 NHK(日本閉塞感協会)への言及 TwitterID: onk (id:onk)さんのふぁぼられ http://favotter.matope.c…

7X会のちょっとした感想

もうだいぶたっちゃったんですがwid:kagamihoge さんがよいまとめをされています: http://d.hatena.ne.jp/kagamihoge/20090704(ちょっと自分のところ舌足らずで、うまく伝わらなかったところがあったようです。 まずは、自分のエントリをしっかり書きます…

な〜んでだろ?問題提起、あるいはNHK(日本閉塞感協会)

これらを読んでいるうちに、これまでの技術者として過ごしてきた人生で、なんとなく感じていたモヤモヤ感、疑念といったものが、次第に言語化されてきました。以下にそれらを、荒削りながら問題提起として挙げたいと思います: 技術者は奴隷なの? 付加価値…

おまけ:社会的観点からみた勉強会に参加することの意義

まとめと提言にある「勉強会に参加☆」なのですが、最近以下のようなばずりを見まして。 (笑)この会社ような勢力は、NHK会員に違いないっ!つまり、勉強会に参加することは、NHK(日本閉塞感協会)に対する圧力にもなるんですよ〜という話。でした。

II.現実社会編

前章までで、現状の産業構造やIT業界に蔓延している問題の背景と、問題の提起を行いました。また、自由・権利・権利や権力の正当性といった点について、理論的に確認してきました。以下では、理論から導かれる、問題を解決するためにあるべき社会システムと…

Blog版Agenda

全部 Blog版Agenda はじめに LTのきっかけ(問題の背景) 問題提起 I.理論編 自由について 権利について 正当性について II.現実社会編 のぞまれる社会アーキテクチャ要件 派遣制度の悪用例 派遣制度の改正案 まとめと提言 自己紹介はすっとばします

LTのきっかけ、気になった記事、問題の背景

今回僕が「LTをやりたい」という気持ちに至ったのは、もちろん前回の7X会が楽しかったことがあるのですが、近頃いくつかのメディアの中で、ある種のものを見たり読んだりする機会があり、気になっていたからであります。それらの中から3つ、引用してここに…

最後にご紹介したい言葉

“カーストが存在するということは, カーストを意識したインド人の 主観的な要素の上に成り立っている.” ――アンドレ・ヴェイユ (アンドレ・ヴェイユ著, 稲葉 延子(いなば・のぶこ)訳;『アンドレ・ヴェイユ自伝 〜ある数学者の修行時代』,シュプリンガー・…

I.理論編

前章で挙げましたこれらの諸問題について、まずは原理的な面から、批判的に確認したいと思います。 自由について 権利について 正当性について <前へ Blog版agendaへ戻る 次へ>

法、社会制度、意思〜「泥のように働く」社会の変革の可能性・方向性〜

タイトル名は、LT時と微妙に変えました。*1 *2 はじめに謝辞 7X会に参加された方々、おつかれさまでした。 会場についてから、僕のTypePでパワポが開けないことが発覚して泣きそうになりました。しかし、こしばさん(id:bash0C7)のご好意により、PC(他の方のP…

まとめと提言

我々は奴隷ではありません。自由と権利を持った、国家の主権者です。 現状の派遣制度は、技術者にとっても糞です。NHK(日本閉塞感協会)をデバッグ+リファクタしましょう 誰にとっての「需給の調整弁」なのか。そこには技術者(を含めた労働者)の視点が、圧倒…

派遣制度の改正案

以上のような現状を踏まえ、アーキテクチャ要件を実現するためには、現行の派遣法は改正されるべきだと考えます。具体的には、下記のような点についてです: 情報の会社自らによる公開義務化 ピンハネの法定制限 労働諸法違反時の厳罰化 労働者への補償(罰金…

派遣制度の悪用例

では、現実はどうなのでしょう? ここでは、IT業界に蔓延している業態、派遣会社というものにフォーカスしたいと思います。少なくとも、僕の見聞きした限りにおいて、派遣会社=ブラック企業というのは、恒等式のように思えるわけです。派遣先での就業条件も…

のぞまれる社会システムのアーキテクチャ要件

機能要件として押さえるべきポイントとして、大きく分けて3つあると思います: まず、NHKを淘汰するような機能が求められます。また、システム全体としてNHKを生み出してしまうような歪・不公平な権利バランスといったものは排除されており、「よい設計」で…